防災の日に向けて、家族で話し合ってみませんか【子育て情報マガジン021】

松戸の子育て情報Webマガジンまつどあ 松戸の子育て情報

スポンサーリンク

防災の日

9月1日は防災の日ですね。学校などでは引き渡し訓練も行われます。

いつかおこりうる自然災害を防ぐこと(防災)はできなくても、備えたり心構えで被害を減らすこと(減災)はできる

以前参加した『乳幼児をもつ保護者向けの減災講座』で聞いた言葉です。

いざという時のために家族、親戚との連絡手段や子どもをお迎えに行く人等を話し合う機会になるといいですね。

日頃の準備

おでかけバッグを防災バッグに

乳幼児のおでかけバッグに何を入れていますか?
おしりふき、ガーゼ、タオル等にプラスして、おむつや着替えを多めに入れる、お気に入りのおもちゃを入れる、おやつを入れる等の工夫をすればいざという時に役立ちます。

ローリングストック

日ごろ食べているものをちょっと多めに準備。
非常食は最低3日分用意しておくといいと目にしますが、大規模な災害が発生した場合は流通が止まってしまうため、7日間分があると安心だそうです。
アルファ米等防災用品として準備するものも、数回食べてみるといいですよ。

松戸市で災害が発生した場合の食料・物資集配拠点は 松戸運動公園、南部市場、21世紀の森と広場になります。
令和4年度修正 松戸市地域防災計画

災害用伝言ダイヤル(171)

震度6弱以上の地震発生時等には、その事実を知ってから概ね30分を目途に、それ以外は状況に応じて開設されます。
合わせて、災害用伝言板(web171)も開設されます。

使い方を知るために、体験できる日もありますよ。

体験利用日

  • 毎月1日,15日 00:00~24:00
  • 正月三が日 (1月1日00:00~1月3日24:00)
  • 防災週間 (8月30日9:00~9月5日17:00)
  • 防災とボランティア週間 (1月15日9:00~1月21日17:00)

千葉県西部防災センター

地震、風水害、火災の体験ツアーができる千葉県の施設が松戸市にあります。
小学生以下の子どもだけで色々な体験ができる『子ども体験ツアー』やベビーカーの赤ちゃん連れでも授乳室やオムツ替え専用のお部屋もありますよ。

参考リンク

スポンサーリンク

子育てイベント情報

スポンサーリンク

あとがき

おやこDE広場等でも防災について考える時間があります。
あれもこれもだと大変だけれど、ちょっとずつ何度も考えたり経験することで、いざという時に動けるようになるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました