コーディネーター耳より話
言語聴覚士の佐藤恵美子さんに0歳児のことばについてお聞きしました。
ことばを育てるヒント『話しかけの工夫~0歳編』
大人が赤ちゃんに話しかけるとき、不思議とゆっくりな高めの声になっていることがあります。これは世界で共通してみられることで、マザリーズ(母親語)と呼ばれています。
赤ちゃんや小さなお子さんは言語処理能力が大人よりゆっくりなので、マザリーズはわかりやすいのですね。
また、「パパ」「ママ」「ワンワン」「バイバイ」など、繰り返しの音もことばの理解や習得しやすいようです。唇が動く音は見た目にも真似やすいということもあります。
まだおしゃべり前や話し始めのお子さんにマザリーズで話しかけてみてはいかがでしょうか♪
ことばの相談日があります
ほっとるーむ(東松戸、新松戸、松戸、常盤平、八柱)では、月1回(隔月の場合もあり)、言語聴覚士さんによる『ことばの相談日』があります。
ことばの発達、コミュニケーションや気になること等の相談ができます。
子すずめ子育て支援センターでも、言語聴覚士さんがいる日がありますよ。
※施設によっては予約が必要な場合もありますので、事前におたよりやSNSでチェック、またはお問い合わせください。

子育てコーディネーター
今回メッセージをいただいた言語聴覚士の佐藤さんは、ほっとるーむ新松戸、東松戸、八柱のほか、奇数月にはおやこDE広場北小金でも『ことばの相談』をされています。
新松戸と北小金は予約制となります。お電話でお申し込みください。
新松戸と北小金は予約制となります。お電話でお申し込みください。
子育て情報
気温が上がって、真夏日を感じる日も多くなりました。
子どもの熱中症について、目を通しておいてもいいかもしれませんね。
気温が上がってきました。子どもの熱中症に注意が必要です。
・子どもは体温が上がりやすく脱水になりやすい。背が低いため地表の熱も受けやすく、大人より熱中症になりやすい
・適度な外遊びで体を暑さに慣れさせる(暑熱馴化)
・こまめな水分補給は大人から声掛けを
・予防目的の経口補水液は不要 pic.twitter.com/82IUfw531p— 教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ (@oshietedoctor) May 18, 2022
- 松戸市のおやこDE広場や子育て支援センター等子育てに関するイベントは、イベントカレンダー(子ども・子育て)へ。
- チラシの画像も見れる 松戸市の子育て情報はコチラ
- 子育て情報募集中! 『子育て情報投稿フォーム』から。
あとがき
5月も終わり。
6月のおたよりを見ていると、幼稚園についての話を聞ける座談会等がいくつかのおやこDE広場や支援センターで開かれるようです。
ちょっとした情報は、普段から子育てコーディネーターさんにも聞くこともできますよ。